2013年 10月 02日
福井県鯖江市で、パッシブハウスを考える。I-House編 [自然風利用(敷地環境)]
試みをちょっとだけ公開します!
詳しくは、下記をご覧下さい!!
今回は、自然風利用(敷地環境)編
です!!
[建物の配置計画]
敷地が決まった段階で、近隣の建物をモデリングし、その地域の卓越風を調べ、敷地内にどのような風が流れるかシュミレーションをおこなう。
今回の敷地では、南北に風が流れ、敷地の北側に大きな畑が広がっていたことや、敷地南側に大きな庭を設けることができたため、南北の緑地を通過した涼しい風を室内に取り入れる計画とし、東西に細長い配置とした。
①南北に風の通りを邪魔する建物がないことから、敷地内では充分な通風が期待できる。
②敷地西側のアパートがウインドキャッチャーになり、敷地内に風が廻ってくることがわかる。
パッシブな建築を考える。I-House編 [自然風利用(敷地環境)]
パッシブな建築を考える。I-House編 [自然風利用(風の循環)]
パッシブな建築を考える。I-House編 [日射取得・日射遮蔽]
パッシブな建築を考える。I-House編 [断熱・気密・昼光利用]
1年間の光熱費の報告がありました。