リンク | Link
検索
外部リンク
カテゴリ
全体 news フルオーダー セミオーダー リノベーション パッシブハウス いろいろ1 いろいろ2 建築について Lovely Fukui ・・・・・・・・ 見てきましたArchitects 見てきましたArt 見てきましたTaiwan 見てきましたSwiss 見てきましたLondon 見てきましたBarcelona 見てきましたPari 見てきましたHawaii 見てきましたItalia 見てきました沖縄 見てきました香川・直島等 見てきました四国 ・・・・・・・・ Book・TV・Movie 画像保管庫 Memo・講演会 おすすめ M R ・・・・・・・・ works-その他 works-さわやか矯正歯科 works-I house works-M house works-A house works-H house works-Y house works-T house works-S house works-Shop N works-T garage works-Office A works-I house works-せんぼうじのいえ works-むらかみ食堂 works-DesignStudioM works-S House works-M House works-T House works-N House works-NM House works-Office E&C works-N House セミ works-U House フル works-H House セミ works-A House セミ works-N House フル works-M House フル works-なつめ薬局 +Arch works-N House リノ works-K House リノ works-T House セミ works-F House セミ works-M House セミ works-Y House リノ works-Office W ・・・・・・・・ staffblog 未分類 記事ランキング
ブログジャンル
|
2017年10月3日 まずは・・・ ホテル近くの高知駅へ。 設計は、内藤廣さん。 県産材の杉集成材による木造のアーチ梁と鉄骨の下弦材と組み合わせた、ハイブリッドのトラス構造による非常に美しい架構。 高知県らしい、高知県の顔にふさわしい駅舎です。 ちなみに我が福井県のえちぜん鉄道福井駅は、内藤廣さん(設計ではなく・・・)監修。 ほとんど完成してますが、全然違うものですね・・・ いろいろな事情があると思うのですが、良いものを見てしまうと、本当残念な気持ちになります・・・ 続いて・・・ 坂本龍馬の銅像が立つ桂浜まで。 雄大な太平洋からの激しい波が打ち寄せる、ちょっとだけ恐怖を感じる桂浜。 引き波が強いようで、遊泳禁止になっているようです。 おだやかな瀬戸内とは全く違った気候風土。 この地から坂本龍馬が誕生したのがなんとなくわかります。 続いて・・・ 牧野富太郎記念館 設計:内藤廣 大変素晴らしい建築でシビれました。 特に奥にある「展示館」が最高! 松材とスチールによる複雑で豊かな有機的架構 自然に溶け込むヒラメのような建築 豊かな半屋外空間 丁寧に配置された植栽 高知駅も海の博物館も良かったけど、 私の中での内藤廣ベスト1は、牧野富太郎記念館 展示館ですね。 続いて・・・ 竹林寺 納骨堂 設計:堀部安嗣 牧野富太郎記念館のすぐ近くに建つ竹林寺内にある建物。 わざわざ高知県まで納骨堂を見に行くなんて・・・ 建築をやってない人からすると全く理解できない行動だと思うのですが、こちらも大変素晴らしい建築でシビれました。 年間1シビれあれば良いほうですが・・・ 今日は、半日で2シビれ!笑 とても幸せな日です!!笑笑 建築の方は、コンセプチュアルなものではなく、自然に溶け込む建築。 変化ではなく、時の流れに敬意を表した建築といえばいいでしょうか・・・ ネットでいろいろ調べてみると、堀部氏のインタビュー記事が出てきました。 とても参考になる言葉が書かれていためのこちらにmemoしておきます。 以下、学会賞受賞のインタビュー記事です。 「強いテーマ性を持った建築はナンセンスだ」 「無力さの上に立った創造」 「既にあるものをさらに成熟させる役割も非常に重要だ」 「これまで建築家は課題をどう解決し、世界を改善するかを考えてきたが、それだけでは都市や建築は成熟しない」 「何でもできるという思想で建築と向き合っていては限界がある。自分の表現を偏重するのではなく、建築家の無力さを意識して設計する必要がある」 「境内には何百年もの歴史があり、本堂を始め重要文化財に指定された美しい建物もある。そんな場所に自分の考えたテーマ性を持った建築をつくるのは無意味だ」 「作品の力強いテーマや社会へのメッセージにばかり意識を向けて設計すると、その建築だけが周囲から浮き出てしまう。成熟した都市には従来の環境に溶け込む建築であることが重要だ」 「いま、日常の風景から死を感じる機会が失われている。死者を恐ろしいものとして避けるのではなく、人の生と死をつなぐ道のような建築のあり方を考えた」 その他・・・ 高知県立高知城歴史博物館 設計:日本設計 龍馬の生まれたまち記念館 設計:龍馬のまちを考える建築士グループ アンパンマンミュージアム 設計:古谷誠章+八木佐千子 詩とメルヘン絵本館 設計:古谷誠章+八木佐千子 を探訪。 どれも素晴らしい建築でしたが・・・ 前の二つが素晴らしすぎて、コメントを書く気にならない。 四国を一周したことで、気候の違いを感じることができ、またそこから誕生する建築や文化の違いを感じることができました。 福井県のどんよりとした気候風土の中で、どんな建築の可能性があるのかをしっかりと考えなおしてみようと思えた、大変充実した研修でした! 以上、四国一周ツアーでした!! たのしいけんちくを、もっと。 伊藤瑞貴建築設計事務所でした・・・ 住所:福井県坂井市春江町千歩寺6-46-1 電話:0776-51-0993 設計相談会(無料)のお申込み 小冊子(StyleBook)のお申込み Mizuki Ito Architects: 伊藤瑞貴建築設計事務所のホームページです。 会社概要・プロフィール・Q&A・設計実績・お問合せなどはこちらから。 [ +happiness ]: 北陸地方の気候風土に適した、ロングライフデザインなフルオーダーハウスの提案です。 [ Basic ]: 標準化により実現した、低価格で高品質なセミオーダーハウスの提案です。 [ susreno ]: リフォーム・リノベーションについて詳しく知りたい方はこちらから。 [facebook]: 仕事のこと、家族のこと、趣味のことなど。 [facebook Page]: 現在進行中のプロジェクトの最新情報はこちらから。
by miaaablog
| 2018-04-05 17:01
| 見てきました四国
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||