2016年 09月 28日
《住宅医編 vol.4》大丈夫か?!

【第一講義】
構造に関する法規、基準関連〜実務者から見る構造基準
河本和義/TE-DOK一級建築士事務所主宰
【第2講義】
構造的不具合の原因と対策①〜地盤・基礎・軸組の調査診断
小原勝彦/岐阜県立森林文化アカデミー准教授
【第3講義】
構造的不具合の原因と対策②〜一般住宅の耐震診断の実務
清水利至/清水建築設計室代表
【第4講義】
ストックビジネスの今後〜資産価値が上がる改修・メンテナンス
印南和行/(株)南勝代表取締役
みなさんご存知の通り日本は地震大国であり、今年4月にも熊本地方で震度7を観測する地震が2回発生し大きな被害がでました。南海トラフでの地震も遠くない将来に起こるのではないかと言われています。そのような中でお客様から「震度7でも大丈夫でしょうか」という質問を受けることがありますが、「阪神淡路大震災を起こした兵庫県南部地震と同程度の震度7なら」という前提で「大丈夫です」しかお答えできません。
というのは、そもそも震度7等の10段階での震度階級は兵庫県南部地震の後、やっと数値として観測されるようになったもので、それまでは気象庁の方が「おや!地震だ!これくらいの揺れなら震度△くらいだ!」と体感で発表されていたのです。ここで注意しなければならないのは「震度7には下限はあるが、上限がない」ということです。つまり、兵庫県南部地震の2倍の地震がきたとしても現在の階級制度では‘震度7’なのです。
また、「大丈夫」という言葉の捉え方について、設計者・施工者とお施主さまとのあいだには相違がある場合もあることも見逃してはいけないことだと感じました。耐震設計には一次設計(比較的頻度の高い中小地震動に対してほとんど被害が無い)と二次設計(極めてまれにしか起こらない大地震動に対しても重大な損傷がなく崩壊しない)があります。震度7となる地震は二次設計の範囲に含まれますので、いわゆる専門家は「兵庫県南部地震程度の地震では補修は必要になる可能性がありますが、倒壊はしません、大丈夫です」というように考え、お施主様は「この住宅は、壊れたりしませんか。震度7の地震の後でも変わりない生活ができますか?」という意味で「大丈夫か?」と尋ねられているのでは、後々トラブルになりかねません。ですから、安易に「大丈夫」と答える設計者・施工者ではなく、きちんと説明を行ってくれる設計者・施工者を選ぶことが大切だと感じますし、自戒をこめてそんな設計者でなければと強く思いました。
次回、vol.4に続きます。
たのしいけんちくを、もっと。
伊藤瑞貴建築設計事務所でした・・・
住所:福井県坂井市春江町千歩寺6-46-1
電話:0776-51-0993
設計相談会(無料)のお申込み
小冊子(StyleBook)のお申込み
Mizuki Ito Architects:
伊藤瑞貴建築設計事務所のホームページです。
会社概要・プロフィール・Q&A・設計実績・お問合せなどはこちらから。
[ +happiness ]:
北陸地方の気候風土に適した、ロングライフデザインなフルオーダーハウスの提案です。
[ Basic ]:
標準化により実現した、1000万円台から始めるセミオーダーハウスの提案です。
[ susreno ]:
リフォーム・リノベーションについて詳しく知りたい方はこちらから。
[facebook]:
仕事のこと、家族のこと、趣味のことなど。
[facebook Page]:
現在進行中のプロジェクトの最新情報はこちらから。
2016年 09月 27日
オープンハウス×3 開催します!!

予約制となっておりますので、以下よりお申し込み下さい。
◎10月30日(日) フルオーダー「こしゃたのいえ」(福井県おおい町)オープンハウスを開催致します。(予約制)
◎11月6(日)13:30〜 セミオーダー「ふなつちょうのいえ」(福井県鯖江市)くらしのみえるオープンハウスを開催致します。(先着5組)
◎11月下旬予定 リノベーション「ぶんきょうのいえ」(福井県越前市)オープンハウスを開催致します。(予約制)
たのしいけんちくを、もっと。
伊藤瑞貴建築設計事務所でした・・・
住所:福井県坂井市春江町千歩寺6-46-1
電話:0776-51-0993
設計相談会(無料)のお申込み
小冊子(StyleBook)のお申込み
Mizuki Ito Architects:
伊藤瑞貴建築設計事務所のホームページです。
会社概要・プロフィール・Q&A・設計実績・お問合せなどはこちらから。
[ +happiness ]:
北陸地方の気候風土に適した、ロングライフデザインなフルオーダーハウスの提案です。
[ Basic ]:
標準化により実現した、1000万円台から始めるセミオーダーハウスの提案です。
[ susreno ]:
リフォーム・リノベーションについて詳しく知りたい方はこちらから。
[facebook]:
仕事のこと、家族のこと、趣味のことなど。
[facebook Page]:
現在進行中のプロジェクトの最新情報はこちらから。
2016年 09月 27日
建築好きな人が集まる事務所でありたいので、、、

に出かけています。
2週間も休まれると事務所的には大変な
のですが・・・私も時々出かけるので、
心良く送り出しました!(スタッフは
そう感じてないかもしれませんが・・・)
建築好きな人が集まる事務所でありたい
ので、これからも(事務所の空気を読んで
・・・笑)いろんな所に出かけてほしい。
何を得て帰ってくるのか・・・ たのしみ
です〜!
ちなみに、2週間休んだ替わりに見学レポ
ートBlogを書いてもらうことになってます。
みなさん、おたのしみに〜!笑笑笑
たのしいけんちくを、もっと。
伊藤瑞貴建築設計事務所でした・・・
住所:福井県坂井市春江町千歩寺6-46-1
電話:0776-51-0993
設計相談会(無料)のお申込み
小冊子(StyleBook)のお申込み
Mizuki Ito Architects:
伊藤瑞貴建築設計事務所のホームページです。
会社概要・プロフィール・Q&A・設計実績・お問合せなどはこちらから。
[ +happiness ]:
北陸地方の気候風土に適した、ロングライフデザインなフルオーダーハウスの提案です。
[ Basic ]:
標準化により実現した、1000万円台から始めるセミオーダーハウスの提案です。
[ susreno ]:
リフォーム・リノベーションについて詳しく知りたい方はこちらから。
[facebook]:
仕事のこと、家族のこと、趣味のことなど。
[facebook Page]:
現在進行中のプロジェクトの最新情報はこちらから。
2016年 09月 21日
福井県福井市 なつめ薬局
なつめ薬局の外観を撮影してきました。





たのしいけんちくを、もっと。
伊藤瑞貴建築設計事務所でした・・・
住所:福井県坂井市春江町千歩寺6-46-1
電話:0776-51-0993
設計相談会(無料)のお申込み
小冊子(StyleBook)のお申込み
Mizuki Ito Architects:
伊藤瑞貴建築設計事務所のホームページです。
会社概要・プロフィール・Q&A・設計実績・お問合せなどはこちらから。
[ +happiness ]:
北陸地方の気候風土に適した、ロングライフデザインなフルオーダーハウスの提案です。
[ Basic ]:
標準化により実現した、1000万円台から始めるセミオーダーハウスの提案です。
[ susreno ]:
リフォーム・リノベーションについて詳しく知りたい方はこちらから。
[facebook]:
仕事のこと、家族のこと、趣味のことなど。
[facebook Page]:
現在進行中のプロジェクトの最新情報はこちらから。
2016年 09月 15日
セミオーダーハウス [ すみよしちょうのいえ ] オープンハウス&お引き渡しが完了しました!!
今回も予約制 + 一部の方々への案内という、ちょっと閉鎖的な開催とさせていただきましたが、たくさんの方々にご来場いただきました。
本当にありがとうございます。
そして、心より感謝申し上げます!!!
また、検査&お引き渡しも無事完了しました!
引越が完了して、植栽が入った頃にまた撮影に伺いたいと思います。
関係者の皆様、お疲れさまでした!!
今回の家作りのポイントは、以下の5つ。
・シンプル&スモール&スタンダード&サスティナブルの4つのSがある住宅。
・本体工事費1750万円(税別)。低価格で高性能な家。
・土間蓄熱を活用した自然エネルギーを有効活用したパッシブハウス。(年間光熱費10万円/年程度)
・南側の庭に開かれた自然と共生するたのしい建築。
・子供の成長とともに変化するフレキシブルでつながりのある子供部屋の提案。
気になる方は、こちらをご覧下さい!!







伊藤瑞貴建築設計事務所でした・・・
住所:福井県坂井市春江町千歩寺6-46-1
電話:0776-51-0993
設計相談会(無料)のお申込み
小冊子(StyleBook)のお申込み
Mizuki Ito Architects:
伊藤瑞貴建築設計事務所のホームページです。
会社概要・プロフィール・Q&A・設計実績・お問合せなどはこちらから。
[ +happiness ]:
北陸地方の気候風土に適した、ロングライフデザインなフルオーダーハウスの提案です。
[ Basic ]:
標準化により実現した、1000万円台から始めるセミオーダーハウスの提案です。
[ susreno ]:
リフォーム・リノベーションについて詳しく知りたい方はこちらから。
[facebook]:
仕事のこと、家族のこと、趣味のことなど。
[facebook Page]:
現在進行中のプロジェクトの最新情報はこちらから。